内緒にしておきたい、旗竿地にいい家を建てる方法

  • follow us in feedly

このページを読んでいただいているあなたは、今お住まいの土地が旗竿地であるか、土地探しを始められていて、旗竿地を目にする機会があった方だと思います。

正直、あまりいいイメージではないのかもしれません。

しかし、考え方を変えれば、お宝のようの敷地に変身します。

 

 

1・旗竿地とは

旗竿地とはずばり、旗とそれを掲げる竿のような形状の土地のことです。

旗竿地01

旗写真

 

土地の区画割りの時に、やむを得ずできてしまう土地です。

理由の一つとして、住宅にかぎらず建物は、役所が認める道路に2m以上接していなければならないからです。

その土地が道路に接していなければ、不動産としては再建築不可として極端に価値の低い土地としての扱いになります。

ですから、ぎりぎり建物が建つ区画割りにしている訳です。

 

 

2.旗竿地のメリット・デメリット

このような形状ですので、不動産屋さんやハウスメーカーからは嫌われています。

扱いにくいからです。

 

デメリットとして

  • 竿の部分には家は建てられないし、庭でもなく通路にしかならないのでもったいない。
  • 周囲が建物で囲われている場合が多く、プライバシーが保ちにくい。
  • 車がとめにくい。
  • 工事費が高くなる。

等があげられます。

設計が一般的な工務店やハウスメーカーでは、このような敷地にいい住まいを建てるのは難しいでしょう。

 

メリットとして

  •  周辺相場よりも安く購入できる。
    概ね2~3割は安く手に入れられます。
  • 周辺の状況にもよりますが、設計次第でお宝敷地に変身する。
  • 考え方次第で、逆にプライバシーを保てる。

等が挙げられます。

 

土地の有効活用のためにも、デメリットが考え方次第ではメリットにもなることを知って下さい。

 

3.デメリットをメリットに変えるには

デメリットとしてあげられる、周辺からのプライバシーが保ちにくいという点。

周辺はよく調査しなければいけませんが、窓の位置、形状などに気をつけた設計をすることで、周辺から全くプライバシーの問題にならないようにできます。

そうすることで、近隣の方ともトラブルなく過ごすことができます。

 

《旗竿地の事例 1》

こちらの住まいは、周りをすべて囲まれていますが、左奥はデッキに、デッキと外部は風通しだけ良くなるよう格子で区切り視線は気にならず、おかげでカーテンも必要なく明るく開放的なリビングになりました。開放部分も合わせると、40帖の広さ!!

 

デッキと廊下を挟んで中庭の上部も、リビングダイニングから一望、すべて開放された広いリビングのよう。

 

《旗竿地の事例 2》

こちらも、周囲はすべて囲まれていますが、お隣の塀を上手に使わせていただき静かなリビングになりました。

 

土地探しからはじめましたが、駅に近いこともあり車は必要な時にカーシェアまたは駐車場を借りるで十分との判断をされました。

通路(竿部分)は、素敵なアプローチに。

 

竿の部分がもったいないのは確かにありますが、法律上その分、家を小さくしなければいけないということはないので、工夫すれば実質的にはムダにはなりません。

 

車を停めたい場合、これから購入をされる場合特に気をつけなければなりません。

大きい車の方も、小さい車の方も、将来の車の購入計画も踏まえて考えなければなりません。

最低限車が入る間口は必要です。入るだけでなく、乗り降りのスペースも忘れずに。

ただ、このような旗竿地は市街地に多く、公共の交通機関が便利なところの方が多いです。

そうなると、ライフスタイルとして車に乗らない、必要なときだけ借りるという発想も選択の一つです。

最近では、私が相談を受ける方の中にも、車は必要ないという方は増えています。

そうなると、車のことは考えなくても良くなりますね。

 

 

旗竿地の通路(竿部分)に、車を止めると考えた場合のイメージ。

 

 

このように、通路(竿部分)に車を停めると考えた場合、通路の幅はどれくらいあればよいのでしょう?

土地探しから始める場合、どれくらいの幅があれば買っても問題ないのかを少し見てみましょう。

通路の幅、2mギリギリの場合。

車は軽自動車(スペーシア)とします。

カタログでは、全福1.475mとなっていますので余裕ありそうですが、この数字にはミラーは含まれていません。

上手にギリギリに止めたとして、成人男性がなんとか乗り降りして通れるでしょうか。

ただし注意が必要です。

この通路、今は敷地の外側、つまりお隣さんが塀を建てていると仮定しています。

もし、これを自分の敷地内に塀を建てるとしたら、ブロック塀なら片側10cm、合計20cm狭くなります。

しかも、1.2m以上の高さのブロック塀は、控え壁と言って片側さらに40cmの倒れ止めが必要になります。

こうなると、全く通れません。

 

ちなみに、通路が2.3mあったとしたらずいぶん楽になります。

同じ条件で、少し大きいプリウスでも見てみましょう。

プリウスの全福は1.76mとなっています。

こちらもミラーは含まれていません。

プリウスだと、通路幅2mでは駐車できたとしても乗り降りは無理ですね。

通路幅2.3mでも、塀がお隣りにあるものでOKならばギリギリでしょうか。

 

こちらの計画図では、2.5mあります。

これくらいならば、小さい車なら横を自転車を押して奥まで通ることができます。

旗竿地を購入される時、車を停めることをお考えの場合は慎重にご検討ください。

 

 

 

4.設計次第でお宝敷地

旗竿地は、本当に設計次第でお宝敷地に変身します。

土地の方角、周辺の建物の間隔、高低差等を綿密に考えれば、逆に静かな環境を得ることができます。

同じ敷地、同じご要望、同じ予算でも色々な設計ができるという参考には、旗竿地、同じ敷地で5つの間取りを比較を御覧ください。

住みたいエリアになかなか土地が見つからない、または予算的にそのエリアは難しい、とあきらめる前に不動産屋さんがどうせ売れないだろう、とあまり見せない土地が旗竿地だったりします。

注意点として、インフラの整備や施工費が少し高くなる可能性はあります。また、設計できる方を探す労力はいりますが、それ以上に希望のエリアで予算内に土地を手に入れる満足感は得難いものがあるようです。

この満足感は、購入されたお客様から教えていただきました。

 

旗竿地だから、とはじめから毛嫌いするのではなく、設計のプロとご自分の目で確かめてお宝敷地を探してみてください。

 

 ~参考~

 旗竿地で思い通りの家を建てる一つの方法
5人の建築家コンペで、同じ一つの旗竿地で5つのプランから選ぶ家づくり

 

 

  • follow us in feedly

関連記事

おすすめ記事

ページ上部へ戻る